英語を学ぶ上で最初の落とし穴に注意しましょう。小学生と中学1年生の壁があります。
気分も新たに中学生になり、本格的に英語に向き合う最初の一歩。英語ができたらカッコイイと漠然と考えモチベーションも高めにスタートを切る方も多いことでしょう。
中学英語の壁は日本語訳
そんなワクワクとした前向きな気分の前にどん、と立ちはだかるものがあるのです。それこそが英語の最初の落とし穴!しかもこの落とし穴ハマるとズルズルとひきずりこまれ、なかなか脱出できないのです。
単語のスペルでしょうか?それとも文法でしょうか?
実は意外なその正体は、英単語の訳になっている日本語なのです。
指示代名詞
this=これ
that=あれ
it=それ
thisが「これ」、thatが「あれ」まではいいでしょう。itが「それ」…ちょっと待ってください。小学生の頃に「あれ」と「それ」って使い分けをしていまいたか?さらにペットに対してもitって非常に違和感を覚えませんか?
それに加えて英語は「誰がどうした」を非常に大切にする言語であるため、学びはじめの殆どの文章でheやshe、itやtheyは頻出ですよね。でも、「彼が」とか「彼女が」とか「彼女たちが」という表現を中学生になりたてで日常の日本語会話で使った経験がある人は少ないのではないでしょうか。
ここで英語への距離感を感じてしまう人が多数、そしてoften「しばしば」などという訳に関しては、そこで初めてそんな日本語を知ったという人もいることでしょう。
この、英文に対する日本語訳の違和感がやがて英語への距離感、そして壁につながってきてしまう例も少なくありません。
英語と日本語は違うことをまず脳で決めつける
極端な例を言えば
She often does her homework with her friends.
直訳)彼女はしばしば彼女の宿題を彼女の友人とします。
という文があったとします。要するにあの子宿題を友達とよくするんだ、ということを伝えるためにどうしてこんなに複雑な訳、ひいては英文にする必要があるんだ!と思わずにはいられません。
ここで大切なのは、英語と日本語は異なる言語であるということをもう一度思い出すことです。そんなことは当然と思うかもしれませんが、一気に増える英単語や英文を学ぶうちに、どうしても自分が普段使っている日本語とはかけ離れた堅苦しさ、そして日本語の語順が通用しない英文にイラッとしてしまうかもしれません。
でもそこで、違う言語なのだからこその違いを逆に笑い飛ばしてやりましょう。
大半の日本人の顔立ちと大半のネイティブスピーカーの顔立ちが異なるように言語も異なって当然、ピッタリの日本語がなくても当然と、違いを認めてあげることで英語に新たな興味や面白さを見つけることができるでしょう。